BLOG ブログ

今週のお花

今週のお花をご紹介

本日、玄関に飾られてるお花は…

梅雨の時期になると、美しいあじさいの花が街や庭を彩ります。今回は、そんなあじさいに関する豆知識を紹介します。あじさいの魅力や不思議な特性について知ることで、より一層楽しめること間違いなしです。

花の色が変わる理由

あじさいの花の色が変わる理由をご存知ですか?実は、土壌のpH(酸性度)によって色が変わります。酸性の土壌では青色、アルカリ性の土壌では赤色になるのです。これは、土壌中のアルミニウムイオンの吸収によるものです。花の色が変わる様子はまるで魔法のようで、見ているだけで楽しくなりますね。

あじさいの種類

あじさいには多くの種類がありますが、最も一般的なのは「ガクアジサイ」と「ホンアジサイ」です。ガクアジサイは日本原産で、中央に小さな花が集まり、その周りを大きな装飾花が囲む形をしています。一方、ホンアジサイは西洋アジサイとも呼ばれ、装飾花が球状に集まった形が特徴です。それぞれの形や色の違いを楽しむことができるのも、あじさいの魅力の一つです。

 

あじさいのシンボル

あじさいは日本では6月の梅雨の時期に咲くため、雨や湿気の象徴ともされています。また、その花言葉は「移り気」や「辛抱強い愛」です。これは、花の色が変わる特性や、長い期間咲き続けることに由来しています。あじさいを見ると、自然の移り変わりや季節感を感じることができます。

 

あじさいの薬用利用

古来より、あじさいの葉や根は薬用として利用されてきました。例えば、あじさいの葉を乾燥させて煎じると、利尿作用や解毒作用があるとされています。自然の力を感じることができるあじさいは、観賞用だけでなく、健康にも役立つ植物なのです。

 

あじさいと文化

あじさいは日本の伝統的な庭園や文学、絵画においても多く取り上げられてきました。特に俳句や和歌などの詩歌では、あじさいの美しさや季節感を表現するためによく使われます。例えば、松尾芭蕉の俳句にもあじさいが登場し、その魅力を詠んでいます。

 

あじさいは、その美しい花と変わりゆく色、そして古来からの薬用利用や文化的な価値など、多くの魅力を持つ植物です。今年の梅雨の時期には、あじさいの豆知識を思い出しながら、美しい花々を楽しんでみてください。

これからも季節の花や植物に関する情報をお届けしていきますので、お楽しみに!

お電話からのお問合せ

019-635-2828